DreamWeaverでCakePHP開発を行う際の設定(.thtml)

dw_thtml_err.gif

DreamWeaverでCakePHPのブログチュートリアルを試してみたのですが、その際にviewファイルとなるthtmlでエラーが発生してしまいました。thtmlファイルは基本的にphpで書かれるため、thtmlをDreamWeaverでphpファイルとして読み込むための方法を説明します。なお、管理人はMX2004で試しています。バージョンの違いにより、若干手順が異なるかもしれません。また、自己責任の上で行ってください。

まず、下記のフォルダを開きます。

「C:Documents and Settings(ユーザー名)Application DataMacromediaDreamweaver MX 2004Configuration」

(※Vista且つCS3は「C:Users(ユーザー名)AppDataRoamingAdobeDreamweaver 9Configuration」でした。)

次に、「Extensions.txt」ファイルを開き、16行目付近のコードに「THTML」を追記します。

PHP,PHP3,PHP4,PHP5,TPL,THTML:PHP ファイル

次に「DocumentTypes」フォルダの「MMDocumentTypes.xml」を開き、67行目付近のコードに「thtml」を追記します。(※CS3の場合は「C:Program FilesAdobeAdobe Dreamweaver CS3configurationDocumentTypes」の「MMDocumentTypes.xml」75行目付近になります。)

DreamWeaverを再起動します。

dw_thtml_set.gif

thtmlがphpファイルとして認識されているのが、ご確認いただけるはずです。

縦長サイトのキャプチャーソフト、何使ってます?

WEBサイトやWEBアプリケーションを開発していて、マニュアルやレイアウト設計書用にサイトをキャプチャーすることがあると思いますが、一番多く使われてるキャプチャーソフトってどれなんでしょう。サイトが1画面に収まればよいのですが、困るのは縦に長いサイトやページの場合。ちなみに管理人はこちらのソフトを使っています。

Capture STAFF – Light

caputure_staff.gif

使い方は以下のとおり

1.スクロールキャプチャーのボタンを押します。

caputure_staff_1.gif

2.キャプチャーするサイトにカーソルを合わせると枠が表示されます。そこで、[Page Down][  ↓ ]+[クリック]します。(矢印の「下」でした(´・ω・`))

caputure_staff_2.gif

3.自動的にスクロールされ、一枚の画像としてキャプチャーが完了します。

caputure_staff_3.gif

※その他の機能も豊富で、モザイクを掛けるなんてこともできます。個人情報のページをキャプチャーする場合に便利ですね。

①モザイクを掛ける範囲を選択します。

②モザイク処理を実行します。

caputure_staff_4.gif

Rubyのロゴコンテストが行われているようです

Ruby公式サイトで発表されています。採用されればかなり自慢になりますね…。そういえば、他の言語ってどうだったかなと思い集めてみました。

pg_logo.jpg

説明するまでもないと思いますが、上からpython、php、javaです。pythonって蛇のパイソンだったんですね。全然知りませんでした。正直pythonが一番クールだと思います。Rubyとよく比較されるだけに、このロゴに勝るデザインが必要ですよね。で、perlはラクダしか見つけられませんでした。ラクダははオライリーだし…。謎です。

rails_logo.gif

あんまり関係ないけどRailsのロゴ。かなりクールだと思うんですが、これ描いたデザイナーさんじゃ駄目だったのかな。